つまみ食いニュース
毎日あふれるニュース情報、ピックアップしてお伝えします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元ネタ:【京都】弁当のカレーなどで食中毒、943人に…京都市内で過去最多[6/19]
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403141021/
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403141021/
- 1 キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:23:41.30 ID:???0.net
- 京都市伏見区の弁当製造販売業者が5月1日に製造した弁当を食べ152人が食中毒症状を訴えていた問題で、
市は17日、最終的に患者数が943人にまで広がり、市内で発生した食中毒としては患者が最も多い事例になったと明らかにした。
原因は食中毒菌のウエルシュ菌で、市は食中毒が多発する時期に入ったとして注意を呼びかけている。
市によると、業者が弁当を納入した京都府、滋賀県、大阪府内の527の福祉施設などで2583人が同じメニューの弁当を食べ、
下痢や腹痛などの症状を訴えた人が相次いだ。
重症者はいなかった。
弁当の一品のキーマカレーなどからウエルシュ菌を検出し、大規模な食中毒の原因となったという。
ウエルシュ菌は加熱しても生き残り、酸素の無い状態で増える。
カレーなどを大量に調理して長時間放置した時に発生しやすいという。
市内ではこれまで過去10年間に2件、計132人がウエルシュ菌による食中毒を発症している。
市保健衛生推進室は「調理した食品は早く食べるか、小分けにして冷蔵庫に保存するなど、注意してほしい」としている。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140617000159
- 2 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:24:14.31 ID:MPl2FOQn0.net
- 以下ウンコ禁止
- 3 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:24:43.70 ID:9jUcs3B60.net
- >>2
終わらすなよ
- 4 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:24:45.08 ID:XdYpbtkJ0.net
- __
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:| >>1さん
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ 乙カレー
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
- 5 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:25:34.85 ID:N21N3mLr0.net
- 相当早めに作ってたんだなー
- 6 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:25:41.90 ID:TAx5mYoO0.net
- 二日目のカレーはウェルシュ菌だらけ
- 7 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:26:06.68 ID:8aJS4HS20.net
- うんこかれーか
うまそう
- 8 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:26:13.02 ID:OhngHgpP0.net
- ブルセラ?
- 9 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:27:33.78 ID:Wt8PUpNR0.net
- 口からカレー。尻からもカレー。
- 10 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:28:27.46 ID:S04WrD4d0.net
- 伏見区の業者、、、部落だな
あいつら本当に仕事いい加減だから
- 11 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:28:51.99 ID:5/R35EaH0.net
- 今はセンター方式で大量に作るから
食中毒が起きると大勢ゲリピー
- 12 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:29:39.30 ID:kR8thBZJO.net
- 室温に長時間置いたカレーは再加熱してもダメだからね
- 13 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:30:02.01 ID:JB/eXvbR0.net
- さっき食べたキーマカレーがあらふしぎ!
スープカレーになっちゃった
- 14 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:30:41.50 ID:QzAAhvCT0.net
- 林真須美はなんでハヤシライスにしなかったのかなと未だに思うわ
- 15 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:31:18.36 ID:q6jv+4ss0.net
- ウェルシュ菌
>ヒトを含む動物の腸内細菌叢における主要な構成菌であることが多い。
>一般に、ビフィズス菌などと対比され、悪玉菌の代表とされている。臭い放屁の原因、悪玉の常在菌である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E8%8F%8C
元々体内に居るのに、何で中毒症状起こすんだろうな
てか臭い屁ってこいつが原因なのかよ
- 16 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:33:09.02 ID:E5yrt9vE0.net
- あれっ? カレーって、香辛料の塊みたいなものだから、腐りにくいとか食中毒になりにくいとかいう
話を和歌山カレー事件の時に聞いたがなあ。
- 17 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:35:06.38 ID:4TzXwI3h0.net
- 2日目のカレーの「ウエルシュ菌」は最強。
鍋にフタして一晩おいて
翌日、もう一度加熱して
2日目のカレーを食べる、とか自殺行為だから。
- 18 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:35:10.44 ID:E7wz4LYu0.net
- うち、カレー作ると4日間くらい続くが腹痛起こしたことないなあ。屁は臭いけど。
- 19 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:35:20.05 ID:ngRLFSDw0.net
- カレーに含まれるスパイスって
殺菌作用がありそうな印象
- 20 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:36:12.47 ID:ybvTIkWE0.net
- それがカレーの盲点なんだよ。余計な菌が死んで、特定の菌が濃縮されやすいから
カレーの食中毒は怖いんだ。抗生物質で耐性菌ができるのと同じ原理だ。
- 21 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:36:25.81 ID:byQ5Uw1W0.net
- ウェルシュ菌は加熱中は芽胞になって
その後ほかの菌がいなくなったところで
繁殖するんだっけ
- 22 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:37:29.75 ID:4TzXwI3h0.net
- 二日目のカレーはアブナいって本当?「本当:菌の天国」
日本の国民食ともいえるカレー。「二日目のカレーはおいしい」が定番だが
正しく保存しないと食中毒になりやすいのはご存じだろうか。
スパイスのおかげで傷みにくい印象が強いが、冷めた時に菌が急激に繁殖し
食中毒を起こしやすい。常温保存はもってのほかで、しっかり煮込み直してから
食べないと、アブナい食品になってしまうのだ。
■二日目のカレーは、菌の天国!
カレーの敵はウエルシュ菌だ。これは肉や魚介、野菜に付着し
カレーの中で繁殖し食中毒の原因となる。
刺身など加熱していない食品なら食中毒も理解できるが、
高温で煮込み、スパイスも豊富なカレーなら「菌」は死滅すると
思われがちだ。
だがウエルシュ菌は100℃もの高温に耐え
煮物やめんつゆ、シチューやスープのなかでも生き延びることができるのだ。
ウエルシュ菌は住みにくい環境になると、芽胞(がほう)と呼ばれる状態に
変身するのがポイントで、都合が悪くなると「種」のようになって
引きこもり生活を始める。
硬い殻に覆われているため、高温/冷凍/乾燥に強く
アルコール消毒すら通用しない。
ほかの菌は、カレーを煮込むあいだに熱で死滅してしまうのだが
熱に強い芽胞は100℃で1時間煮込んでもダメージを受けない。
しっかり煮込んだから大丈夫!と思っていても、じつは大量の「菌のもと」が含まれているのだ。
- 23 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:37:54.94 ID:WR5iG15M0.net
- それ、うんk
- 24 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:38:24.38 ID:VXUNTqFY0.net
- 鍋の蓋開けてないわよ
- 25 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:38:39.98 ID:4TzXwI3h0.net
- 健康なウンコと、ウエルシュ・カレーだと
健康なウンコのほうが安全
- 26 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:38:40.81 ID:KnmOJgSq0.net
- チョンがウンk入れたな
- 27 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:39:16.47 ID:mRnMeX7H0.net
- 二日目のカレーが危ないなら日本は食中毒だらけになってるはずだが
- 28 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:40:36.47 ID:4TzXwI3h0.net
- ウェルシュ菌とその食中毒
―学校給食など大量調理食品の大敵―
わが国で発生するウェルシュ菌食中毒は、発生件数は多くはないが
患者数では全細菌性食中毒の10%近くを占めていて、
1件当たり平均160名と他の食中毒に比べ患者数の多いのが特徴。
- 29 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:40:41.36 ID:kR8thBZJO.net
- 特にジャガイモが入ってると腐敗しやすい
カレーに多い食中毒の原因菌は沸騰させても消えないし常温で急激に増えるから
保存する場合は、作って煮込んだ後はなるべく急速に冷やす事が肝心
特に夏場は「夜に作って台所に置きっぱなしにして、翌日もう一回煮て食べる」のは危険きわまりない
- 30 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:41:01.70 ID:veiftniC0.net
- ん、このカレーなんかキムチ臭くない?
- 31 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:42:18.15 ID:g29xAQAB0.net
- これか、今回業者名伏せたのは色々あったんだろ
カレーやサラダが原因か? 配達弁当で152人食中毒 京都 2014.5.2 22:09
京都市は2日、同市伏見区の弁当製造会社「京都ロンド」の配達弁当を食べた
京都府内の8事業所の計152人が、腹痛や下痢などの食中毒症状を訴えたと発表
した。いずれも軽症。市は同社に2日から6日まで営業停止を命じた。
市によると、152人は1日昼に提供されたキーマカレーやツナサラダなどを
食べた。同日夕方ごろから症状を訴える人が出始めた。
同社は1日、約730カ所に約3500食を提供しており、市は被害状況の
調査を進めている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140502/waf14050222090031-n1.htm
- 32 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:43:51.67 ID:Nz5A8mHt0.net
- ウエルシュ菌.沸騰熱では死なないそうな
冷やすしかない・・夏場の常温なら一晩で腐るぞ
- 33 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:45:47.81 ID:kjIbDIuF0.net
- >>31
うちの会社の弁当業者だわw
全員死んでれば良かったのになwww
- 34 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:46:28.66 ID:g29xAQAB0.net
- 継ぎ足して使う秘伝のタレとやらは
バイキンだらけではないのか
- 35 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:47:12.86 ID:nDh2jUG50.net
- ウトロ
- 36 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:47:45.87 ID:+MCRL8hq0.net
- 夏場の常温作り置きはタブーってことか。カレーとかはニオイじゃ気がつきにくいから要注意だな
- 37 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:47:49.55 ID:CurRLMdC0.net
- 屋台の弁当屋排除スレで屋内型は大丈夫って豪語してた人達がいたのに
- 38 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:48:33.50 ID:XJud1NA20.net
- 弁当にカレーか
- 39 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:48:47.07 ID:5tOlxKnC0.net
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) < 犯人は…
(⊃ ⊂) \_____________
| | |
(__)_)
クルッ ______________
∧_∧ /
(`・ω・´)彡< 韓国籍!
Σm9っ つ \______________
人 Y
し (_)
- 40 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:49:05.11 ID:7u+tmfBL0.net
- うぃっしゅ菌?
DAIGOのことか?w
- 41 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:51:25.63 ID:akkMkkgb0.net
- かーちゃんのカレーが最高すぎて
外ではカツカレーしか食べれない
- 42 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:51:34.11 ID:JxjUC5ulO.net
- タイキシャトルの母馬ウェルシュマフィンと関係あんの?
(´・ω・`)
- 43 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:52:08.71 ID:SUy3bbXR0.net
- はいはい部落部落
- 44 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:52:13.93 ID:iUTlrQAy0.net
- 昔は2日目のカレーが美味いなんて言ってたけど、
今では我が家でも余ったら即冷凍にしてるわ
- 45 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:52:38.41 ID:sO+OuM5T0.net
- 再加熱すれば毒素も分解するんだけど弁当だと温めないからな~
ウェルシュ菌は土にいるから
ジャガイモ、ニンジンはとにかくよく洗うこと
こいつらは加熱しても芽胞に閉じこもって生き残り、40度くらいまで下がると出てきて繁殖する
さらに低い温度帯だと増えないから冷蔵庫入れときゃおk
40度くらいをキープしてるのが一番やばい
でも再加熱すれば毒素は分解する
- 46 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:54:16.24 ID:+dgZap+H0.net
- >>16
女子中学生が教師の雑談の「カレーは腐らない」を真に受けて、
和歌山カレー事件を「カレーで食中毒は起こらないから、毒物事件だ、ってすぐわかるはず!」って、
被害者を診察した医師を糾弾するようなレポート書いたやつだろ。
んで、マスコミがそれを絶賛して、なんかの賞までもらって本になって、
医師が悪者にされてしまった。
そもそもカレーで食中毒なんてよくある事例なのに、
前提からして間違ってるような中学生の机上の空論レポートが、
あれほど絶賛されたことがものっすごい不自然だった。
- 47 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:54:58.89 ID:g29xAQAB0.net
- レトルトのカレーも常温食いは危なさそうな話になってきたな
- 48 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:55:07.99 ID:cOWFqo2i0.net
- >>4
何故かミキハウスをイメージするんだが・・
- 49 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:55:39.36 ID:iSafd62S0.net
- 常温でカレーを置いておくとネバネバになる
- 50 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 10:56:47.21 ID:cQ4an/Qf0.net
- 営業停止の処分はなかったのか
会社のHPにお詫びの一言も無い
http://www.rondo-group.com/
- 51 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:58:45.00 ID:7LzK3eTU0.net
- >>50
ロンドサービス
口ンドサービス
どっちやねん
- 52 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 10:58:52.64 ID:rCkzyf2q0.net
- 加熱しても毒素は消えないだろ濃縮されるだけだ
- 53 犬公坊@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:00:18.17 ID:kX+6S+iwO.net
- >>48
カレーといえば真須美、真須美といえばミキハウス、それが僕らの愛言葉w
- 54 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:02:51.23 ID:V8ckfd1W0.net
- ウェルシュ菌はジャガイモや人参に
付いてくることが多いとか
嫌気性だから攪拌すると減るとか
- 55 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:05:49.65 ID:eZBvkMeN0.net
- 本社京都府伏見区下鳥羽北ノ口町51
営業所京都府京都市伏見区淀美豆町457
なんでウトロってわかるの?誰か教えて!
- 56 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[age] 2014/06/19(木) 11:09:14.98 ID:jVJ++6od0.net
- 夏はレトルトで食べ切りがええねん
- 57 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:10:11.06 ID:N5uygVCF0.net
- >>55
ウトロは京都市じゃなくて宇治市だろ
- 58 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:11:33.31 ID:TxIQhp3B0.net
- 作って急速冷却せずに常温で自然冷却したんだろ。
- 59 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:12:38.83 ID:OyROrOBL0.net
- カレーってスパイスいっぱい入ってるから
食中毒になりにくいイメージがあったけど
そうでもないんだな。
- 60 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:17:07.10 ID:SYIS5tM70.net
- >>59
具なしでスパイスだけのカレーなら腐りにくいかもしれんが、
肉やら野菜やら入れた時点で細菌の宝庫になりえる
- 61 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:18:26.75 ID:TxIQhp3B0.net
- ウェルシュ菌は時間をかけて冷却する過程で増殖するから、
できたて食べずに後で食べるなら熱いまま冷蔵庫に入れるほうがいい。
- 62 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:19:17.07 ID:ZueccOue0.net
- カレーの自販機最近みないな。自販機のハンバーガー食いたくなってきた
- 63 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:20:01.56 ID:JLeLr/6O0.net
- >>17
ほぼ毎週やってるけど問題無いよ
- 64 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:29:17.25 ID:Oe2AEzPo0.net
- カレー、シチュー、スープ、麺つゆなどのように、食べる日の前日に大量に加熱調理され、大きな器のまま室温で放冷されていた食品に多い。
『加熱済食品は安心』という考えがウェルシュ菌による食中毒の発生原因となっています。逆に、家庭での発生は他に比べて少ないことが特徴的です。
- 65 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:29:21.93 ID:9ExuRp8f0.net
- >>58
作ったらすぐ食べる分だけ皿に移して残りは液体窒素で急速冷却がいいと知ってても
なかなかできないよ・・・
- 66 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:31:45.90 ID:Khgkm9E40.net
- 真夏の35度超えの日なんて、昼のうちにつくったカレーが夜にはもうやばい感じがする
- 67 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:37:54.19 ID:Oe2AEzPo0.net
- <ウェルシュ菌 対策>
カレーやシチュー、スープなどを作って余らせた時は、ウェルシュ菌を増やさないために、2時間以内に20℃以下に冷やす必要がある。
オススメは、鍋の粗熱が取れた段階で、かき混ぜながら、よく酸素に触れさせながら、小分けの容器に移す。それを、冷蔵庫で保存します。
- 68 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:41:13.68 ID:xj77yKnD0.net
- 電力不安が残っていると
食中毒のリスクも高まるわな
- 69 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:46:49.69 ID:qW+b5rx10.net
- コリー強えええええええええ
- 70 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:49:28.03 ID:r4y5HF8t0.net
- やはりカレーは作った日に飲みきるべきなのか…
- 71 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:50:30.13 ID:VmnvhKmD0.net
- 冷凍したら半年もつで。小分けしたほうが便利。
- 72 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:53:07.40 ID:FniJ7M890.net
- カレーを食べてカレーを出す
- 73 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:53:13.82 ID:hhkhW+Wq0.net
- 250円の弁当もある京都、得体の知れない物潜んでるリスク負ってまで安い物を選びますかねwww'`,、('∀`) '`,、
- 74 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 11:54:20.34 ID:j31rGP0H0.net
- 鍋ごと保存したいなら
もう一度グツグツ煮立ててから蓋をし
蓋が熱くなったら氷水貼った大桶かシンクで冷やし
冷やしたら鍋ごと冷蔵庫入れないとダメ
カレーは肉エキスと野菜エキスの両方が含まれてるから
ぬるくしておくと爆発的に金が増えちゃう
スパイスの抗菌力?
秋葉様のお札くらいの期待値しかないわ
- 75 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 11:57:48.58 ID:dpqO53Z8I.net
- でっかい鍋で煮込んでるカレー屋は危ないって事?
- 76 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 12:00:41.72 ID:5/R35EaH0.net
- >>74
爆発的に金が増えちゃう カレー
欲しい、呉。
- 77 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:01:10.14 ID:hsCS/85U0.net
- >>75
ずーっとグツグツ煮込んでるんなら大丈夫
常温に冷めた鍋が半日くらい放置されてるカレー屋だとしたら危険
- 78 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 12:01:32.31 ID:7xz9E5TO0.net
- 単純な法則発動なのに
- 79 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 12:02:26.42 ID:PmTb2aZE0.net
- カレーは日が経つほどに雑菌が増殖し
何度も温め直すことで香辛料の香りが失われ
玉ねぎからは水が出てビシャビシャになって
正直うまいとは思わない
カレーは作りたてを全力で食べて食べ尽くすのが一番ベスト
- 80 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:03:50.75 ID:AIEXbai70.net
- 学食カレーと言えば、前日の残りに継ぎ足し煮込みだが
あれも危ないって事か
- 81 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 12:05:26.12 ID:nQEqD5Yh0.net
- 今の時期作ったらすぐ冷蔵庫に入れてる
- 82 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:05:45.99 ID:BSaHqksVI.net
- ブリブリブリブリ
- 83 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:10:11.95 ID:qhivLJJR0.net
- 知らんかった
カレーは腐り難いと思って二三日鍋かけたまま
- 84 名無しさん@0新周年@\(^o^)/[sage] 2014/06/19(木) 12:12:51.62 ID:JLeLr/6O0.net
- >>83
上で危ない危ない言ってる奴はただ単にネットの情報鵜呑みにしてるか
余程汚い部屋に住んでいるのかと思われる
- 85 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:15:44.66 ID:VmnvhKmD0.net
- いや、二日はともかく、今どき三日はもたんぞ。酸っぱいか苦いかになってる。
- 86 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:17:48.88 ID:TySM42vo0.net
- カレー弁当はうまくなさそう
- 87 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 12:22:26.13 ID:htW2r7Ks0.net
- >>83
夏場に常温で3日だと腐ると思うが、
腐敗菌が繁殖してるだけなら正直、食べたとしてもそれほど害にはならん
酸味と臭みと粘り気が増したなぁ、と思うくらい
ウェルシュ菌みたいな食中毒菌がたまたまいたらアウト
まあロシアンルーレットみたいなもん
PR
この記事へのコメント